二枚落ちは、3級~二段の方が指導対局で指される手合いです。
将棋ファンの棋力としてボリュームゾーンということもあり、私も上手を持ってたくさん指しています。
このように下手が4筋の位を取るのが定跡であり、この定跡はプロも認めるとても優秀な定跡です。
将棋AIもこの位を取ることで下手の勝率がグンとアップすると示していると聞きます。
この▲4五歩に対して上手の有力策が△5五歩です。
この△5五歩を▲同角と取ると、△5四銀▲8八角△4五銀とせっかく取った位を消されて失敗します。
そこで下手としては、△5五歩に狙いをつけて右銀を繰り出すのが定跡です。
まずは▲4六銀と構え、第3図から▲7七銀~▲6六銀と両方の銀が四段目に進めば上手の5五歩を取れます。
ゴキゲン中飛車に対する超速と同じ構えであり、中央の位に両銀が繰り出す優秀さが現れています。
上手も▲7七銀に△6五銀左と阻止し、下手は▲6六銀とぶつけて定跡は進行していきます。
よく本にも出ている定跡です。
ここから、私が二枚落ちの上手をたくさん指して会得した裏定跡をご紹介していきます。
左銀から出ていく
まずは裏定跡の1つ目。
再掲第2図から、先に左の銀を前線に進めます。
第3図と比べて、下手が右銀を出るか左銀を出るかの違いです。
普通に組むとこう進みますが、なんとこれで下手が一本取っています。
このあと下手は右銀を繰り出します。
気がつけば下手は両方の銀を繰り出すことに成功しました!
5五の地点は下手の枚数が多いため、いつでも▲5五銀右と進出できます。
ここまできたら、下手は▲5五銀右を焦らずに玉を囲い、一番いい時に▲5五銀右といきましょう。
1点だけ注意点を。
上手が△4四歩と暴れてきたら、▲同歩△同金に▲4五歩と位を保ってください。4筋の位は生命線です。
先に右銀から出る場合、▲7七銀に△6五銀と合わせることで下手の動きを牽制できました。
しかし、先に▲6六銀を作っているので上手は切り札の△6五銀が指せません。
タネを明かせば、第4図の少し前の▲7七銀に対して△6五銀と出られると効果は限定的なのですが、上手が初見であれば十分に通用する裏定跡です。
私も最初に指されたときは△6五銀に気が付かず、この裏定跡で完敗しました。
一度お試しください。
そして次に紹介する裏定跡は、私は定跡よりも本筋かもしれないと考えています。
裏定跡が本筋?!
まずは互いに組み合った図を。
ここから定跡では▲7七銀△6五銀左▲6六銀、と中央で駒がぶつかり合います。
しかしこの手順は守りの銀を繰り出すだけに、やや違和感を覚えます。
再掲第3図を改めてみてみると、中央は均衡した状態で、上手が銀を動かせば▲5五銀と5五の歩を取れます。
つまり上手は6八に銀を置かれたままだと2枚の銀が動かせません。
そこに目をつけたのが裏定跡の2つ目です。
再掲第3図から2筋を狙います。
棒銀に切り替えるのが、いままで定跡では示されていなかった手順です。
「5五の位を狙う」という当初の目標とは違う攻めですが、相手の薄いところを狙うという意味では理にかなっています。
手順中、上手は2枚の銀を動かせないため、待つよりありません。
結果、第6図は上手は2筋を受けるのが難しい格好です。
仮に強引に受けようと、△4二玉▲2四歩△同歩▲同銀△2二歩としても
▲2三歩△3一玉▲2二歩成△同玉
ここで▲3三銀成が強手!
両王手なので△同玉の一手ですが、▲2一飛成と成り込んで大戦果をあげられます。
二枚落ちは、角を捨てても飛車を成るべし、と教えるほど。
銀桂交換の駒損など、飛車を成れれば大した問題ではありません。
上手側が頑張ればこんな簡単には突破できませんが、相手の薄いところを狙う棒銀作戦はかなりスマートな指し方です。
自玉も堅いので安心感もあります。
裏定跡ではありますが、いわゆる「棋理にかなった」本筋の指し方だと思います。
ぜひ一度お試しください。
ちなみに5月のコンピュータ将棋選手権で準優勝だったkristallweizenに考えさせると、第3図から、▲6六歩~▲6七銀~▲7七角~▲8八玉、と雁木を作る指し方を推奨します。
囲いを作ってから2筋を攻める構想です。
ここまで組めれば自玉が堅いのでより安心感があります。
合わせてご紹介します。
駒落ちの定跡を覚えるのは勉強になりますが、カッチリした本を読むのもなかなか大変です。
そこで今回は、先崎九段らしい軽妙なタッチで駒落ちについて楽しく学べる本をご紹介します。
定跡本ではありませんが、駒落ちのコツを楽しく学べるという点でオススメです!
それではまた