後手で角換わり拒否からの相雁木模様(後手は△4三金4二銀型)に。
最新形といえる格好で、研究を深めている形でした。
成否は微妙ながら、思い切って仕掛けたのが功を奏してペースを握りました。
迎えた図で、いい手が指せました。
後手△が私です。
ここで△4五銀と桂を取って手応えを感じました。
歩で取れるところをあえて銀でいくのが格言通りの
「終盤は駒の損得より速度」
▲同歩には△6七桂が強烈です(▲6九玉には△8九飛成)。
2四の角の道が開くのも見逃せないポイントです。
実戦は▲7四馬と飛車を狙ってきましたが、△5六銀▲8五馬△6七歩成と銀のドリブルで敵陣への侵入に成功。そのまま攻めきりました。
先月三枚堂六段には悔しい逆転負けを喫していたので、勝ちたい気持ちを強くもって臨んだ一番でした。優勢になってからはいつも以上に慎重になりました。
順位戦も残り2戦。モチベーション高く、しっかり準備をして臨みます。
それではまた