斎藤五段が完璧な準備でAperyに完勝。団体戦としては幸先の良い1勝をあげました。
この将棋は35手目▲2一飛成の局面が大きなポイントでした。
ここでAperyは△4四角。おそらく敗着となった一手です。△4七歩成と指すべきでした。
△4四角に▲5五角△同角▲同歩△4七歩成▲6一竜△7二角▲4三歩△同金▲6四竜△5七とと進行。ほぼ一本道です。
ここでもし△4四角▲5五角△同角▲同歩が入っていなければ先手の歩が5六にいるので、△5七とでは△5四金の活用が竜取り&飛先を通す味の良い一着で後手優勢です。
よって先手は▲6四竜で▲1一竜としますが、△5七とと銀を取った局面はどちらが有利かハッキリしません。
△5七との後は▲6五竜から斎藤五段がリードを広げ、隙の無い指し回しで勝利へたどりつきました。
▲5七銀からの踏み込みで斎藤五段が良くなったかは微妙で、Aperyが△4四角と指さなければAperyが勝っていたかもしれません。
そこで思い出されるのが前回、第3回電王戦の豊島七段の将棋。横歩取りから乱戦となり豊島七段が勝ったのですが、その時にYSSが指した△6二玉が話題になりました。その手はYSSが指すことが多いと知られていて、その悪手を豊島七段が誘って勝ったと思われていました(今でも誤解されているかも)。
しかしその後プロ間で△6二玉に対する攻めを研究した結果、先手の踏み込みはやや無理筋というのが定説になっています。つまり△6二玉は悪手ではなく、YSSがその後で間違えた一局だったのです。
今回も斎藤五段はある程度誘ったとは思いますが、踏み込んでも優勢にはなっていませんでした。
ただ前回の記事に書いたように対コンピュータには「序盤は激しく、中盤を通り越して終盤勝負」という作戦が有効です。豊島七段の将棋も斎藤五段の将棋もまさにこの図式です。この図式で戦った結果、コンピュータの大きなミスを引き出し、自分は最小限のミスで済ませました。
さて何故Aperyは△4四角と打ったのか。それはログを見ないと分かりません。自分なりに筋道を考えたのですが分かりませんでした。
ただAperyはこの△4四角をノータイムで打っています。▲2一飛成の局面で先読みをしていたことが要因でしょう。先読みの分でちょっと読みが浅かったのかもしれません。
人間は「△4四角は5筋の歩が伸びて後で△5四金がなくなるから損だな」と簡単に言語化して切り捨てられますが、コンピュータからすればかなり先の手なので読むのが大変です。人間のメリットが顕著に出た場面かもしれません。
Aperyは△4二飛と四間飛車にするところから時間を湯水のごとく使い、慎重に慎重に指していました。なのに敗着となった△4四角はノータイム。勝負の皮肉さを感じます。
斎藤五段は△5七との局面で1時間を超える長考をし、夕食休憩を挟んで▲6五竜という平凡な一着を指しました。もしかしたらわざと時間を使ったのかもしれません。
コンピュータは休憩中も思考を止めません。よって昼食休憩は1時間、夕食休憩は30分余計に考える事ができます。
そこで勉強会でもここでの棋士の対応策が話し合われました。自分の手番がいいのか相手の手番がいいのか。
斎藤五段はどちらの休憩でも自分の手番でした。その方が勝ると判断していたと思われます。
この△5七との局面はほぼ▲6五竜の一手で、その後の展開もわりと一本道です。そこで▲6五竜を指さないことでコンピュータの思考が先に行くことを防ぎ、自分だけは数手後を考え続け、先の構想を立てたのでしょう。
休憩明け▲6五竜からAperyは指し手に精彩を欠き、コンピュータらしい粘りが出ぬまま負けてしまいます。少しずつ評価値を落とす展開で、読みが浅いまま指し進めている感じでした(会見で開発者の平岡さんもそういう感想だった)。読みが深まらなかったのは、斎藤五段がそういった辺りまで気を配っていたことが要因だと思います。
斎藤五段がこれほどまでに準備をして臨んだのは、Aperyの強さを知っていたから。相手の実力を感じ、リスペクトしたからこそ、完璧な準備をしたのでしょう。それによって素晴らしい指し回しが生まれました。
人間が準備段階から全力を出し、そして実力の高いコンピュータを倒した一局として今後も記憶に刻まれる一戦となることでしょう。
第4回電王戦第2局は21日(土)に行われます。そちらもお楽しみに。
それではまた