将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース

遠山プロの対局やお知らせ、将棋界について

プロ棋士が考える、将棋「入門」において大切なこととは?

前回の記事 棋士の考える「将棋入門」 - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース

 

未体験から初めて将棋を学ぶ「入門」段階では、将棋にかけた時間が上達に直結します。

 

初めて将棋を学ぶ子供たちの中では

 

  • 教室で将棋を指す
  • 将棋の本を読む(私はこのタイプ)
  • スマホアプリで将棋を指す
  • 家で家族と指す(藤井聡太四段はこのタイプで、祖母とスタディ将棋を指していたそうです)

 

様々なタイプがありますが、総じてかけた時間に応じて上達していました。

「入門」卒業に要する時間は、個人差もありますが、最大でも通算で10時間かければいいと思います。

ただこれもある程度短期間に時間をかけるのが大切です。

(具体的な時間のかけ方はまた回を改めて書く予定です)

 

 

また「入門」段階では、将棋にまつわることであれば何をやっても上達のスピードに大きな変化は出ません。

大切なのは、無理なく将棋に触れる時間を増やすことです。

将棋教室が楽しい、本を読むのが楽しい、アプリで指すのが楽しい、家族と指すのが楽しい。

そうして将棋を楽しむ時間を増やすことが大切です。

 

では楽しいとはどういうことか。それは達成感だと思います。

 

  1. 勝つ
  2. 問題を解く
  3. 褒められる

 

こういったことが達成感につながります。

 

「入門」段階で大切なこととは、

 

達成感を得て将棋を楽しむ時間を短期間に増やすこと

 

これが結論です。

 

よくある失敗として、

 

将棋のルールを覚えた→いきなり平手を指す→ボコボコに負ける→嫌になる

 

というのがあります。

 

レベルに合わない勉強もいけません。

「入門」段階で5手詰を考えても解けるわけがなく、苦痛でしかありません。

 

失敗例をまとめると

 

  1. いきなり強い人に負け続ける(しかもボコボコに)
  2. 難しいものを先に学ぼうとする

  

達成感を得るのとは反対の方向性です。

将棋に没頭するためには、「問題のレベル」と「棋力」がちょうど拮抗していることが必要になります。

これから将棋「入門」へ、という方には気をつけてほしいところです。

 

 

 

いまは将棋の教室も増加傾向で、将棋入門の本もいいものが増えています。

どうぶつしょうぎ9マス将棋も「入門」段階ではとてもいいです。

 

そんな中で私は、スマホの将棋アプリを用いる指導法を取り入れ、子供教室にタブレットを持ち込んで子供たちにやらせています。

 

次回は「入門」段階で私が有用だと思うアプリについて取り上げる予定です。

 

 

それではまた

 

次の記事

 

toyamayusuke.hatenablog.com

 

 

www.youtube.com