将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース

遠山プロの対局やお知らせ、将棋界について

森下九段のリベンジマッチにおける継ぎ盤ルールについて

遅ネタですが大晦日に行われた森下九段のリベンジマッチ。先日森下九段の判定勝ちという形で決着がつきました。

この戦いは継ぎ盤ルールによって人間の思考が見えるという、意義深いものでした。

 

将棋電王戦リベンジマッチ 森下卓九段 vs ツツカナ | ニコニコ動画

コンピュータに対するプロ棋士の秘策とは!? 将棋電王戦リベンジマッチ観戦記 | 日刊SPA!

PVです。2014.12.31「電王戦リベンジマッチ」森下卓九段 vs ツツカナ ‐ ニコニコ動画:GINZA

 

このリベンジマッチ、第3回電王戦森下九段-ツツカナ戦との違いは

・持ち時間3時間切れたら一手10分

・継ぎ盤の使用可

 

このうち持ち時間は同条件なので、継ぎ盤の使用が人間側に有利な点です。

この継ぎ盤の使用について、本当に実力の底上げが出来るのか半信半疑でした。

しかしいざ本番、森下九段の指された将棋を見て有効な武器であるということを認識しました。

 

10分使って継ぎ盤を使っても(人の手で動かしていますし)再現できるのはせいぜい50局面程度。対してコンピュータは10分で10億局面程度を再現できます。

つまり理論的には焼け石に水。頭の中の盤を再現するだけで棋力が上がるものなのか。でも森下九段によると全然違うそうです。それを実際に体現されました。

 

私なりの考えとして、

・人間は直感でおおよそのことをつかんでいて、ほぼ間違っていない

・しかし勘違い等によって方向性を誤ることがある

・頭の中の考えを形として表すことでそのミスが減らせる

・するとおおよそ正しい方向性に進むことができる

ということでしょうか。

思考を紙に書くことで考えがまとまると言われますが、この継ぎ盤ルールによって目に見える形で実証したようです。

 

人間対コンピュータの場合、人間同士のルール以外での真剣勝負を行うことで、新しい可能性が見えてくることがあります。

この継ぎ盤ルールもその一つですし、アドバンスドもその一つ。他にも色々ありそうで、この分野の開拓も期待されます。

将棋は人間とコンピュータの実力が拮抗している珍しい分野です。そのため思考の比較がしやすく、人工知能の発展と共に人間の考えなどを映し出すことも出来ると言われています。

 

電王戦は「対決」に耳目が引かれがちですが、コンピュータを活かして人間の良さや神秘性を導き出す「共存共栄」も大切です。

その両輪がまわることで、将棋が人工知能の発展に役立ち、社会に貢献出来るはず。

「人間とコンピュータの今後」という現代社会の課題を形として表すものとして、今後も電王戦は意義のあるものとなってほしいものです。

 

約2週間後、電王戦Finalが始まります。

開幕までは私も解説で出演しているドキュメント動画をお楽しみください。


電王戦FINALへの道 - ニコニコチャンネル:ゲーム

 

 

それではまた